Krypf’s Diary

暇なときに書く

Pollini(ポリーニ)追悼 2 〜名盤をたずねて〜 "Chopin, Beethoven, Schubert"

0. はじめに

前回に引き続き、ポリーニの追悼記事として彼の名盤を取り上げます。

en.wikipedia.org

Chopin

Beethoven

Schubert

1. Chopin

ポリーニのキャリアが、ショパンから始まった のは、前の記事 🔗 で書いた通りです。
エチュードと同時期に録音したもう一つの名盤が『前奏曲集 Preludes』です。

Preludes

ハ長調を皮切りに、平行調、そして属調ト長調に移動し、以下同じような順番で調を変えながら、24の小品が続きます。

第15番『雨だれ』(変ニ長調) で有名です。 第19番 変ホ長調 もおすすめです。

世界で最も広く知られているショパンのアルバムの1つです。
→ 全曲のリストはこちら

Nocturne, Polonaise, Sonata, Scherzo

続いて世界で最も知られているクラシック曲の1つ、ノクターン第2番作品9第2 変ホ長調です。

全てが自然であり、変な揺れもなく、ポリーニの演奏が一番好きです。

もうひとつ、Piano Concerto No. 1 のアルバムに 収められている Nocturne No. 8 in D-Flat Major, Op. 27 No. 2 🔗 も大好きなノクターンです。タイトル通り寝る前に落ち着くのにお勧めの1曲です。

楽譜付きの動画もあります。

まとめて、英雄ポロネーズ、バラード第1番ト短調ピアノソナタ第3番ロ短調スケルツォ第2番変ロ短調です。

Concerto

Chopin の最後に、彼のデビューレコード『ピアノ協奏曲第1番』(を収めたアルバム)です。

ウィーン・パリへ旅立つ若きショパンポーランドへの思いが込められていると言われています。

(参考 Frédéric Chopin: Piano Concerto No. 1 in E minor - Classic FM

若きショパンの情熱にあやかって、上京した頃、(ポリーニの演奏ではありませんが)よく聴いていた思い出があります。

2. Beethoven

Sonatas

Beethoven の後期ソナタも名盤です。特に 30 番の第一楽章が素晴らしいと思います。

ソナタ全集が Amazon Prime Music で聴けます。

Concertos

皇帝の名盤を挙げる際 Pollini & Böhm は必ず言及されます。(例えば ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 - ポリーニ/ベーム/ウィーンフィル 1978

3, 4番の録音もあります。

Pollini & Abbado の録音も Beethoven の協奏曲の名盤について言及しない人はいません。

Eugen Jochum(オイゲン・ヨッフム)の録音もあります。

3. Schubert

Sonatas

おまけに Schubert です。

ソナタ 21 番って不思議なぐらい優しい音なんですよね。緩徐楽章からなのでソナタ感があまりしない作品です。

次回は Stravinsky, Debussy, Berg を取り上げます。

Pollini(ポリーニ)追悼 〜名盤をたずねて〜 "Etudes"

0. はじめに

直近の報道

Maurizio Pollini (マウリツィオ・ポリーニ) が亡くなった。 3 月 23 日、82 歳とのことである。 突然のニュースで心痛に堪えない。

マウリツィオ・ポリーニ氏死去 82歳 伊の世界的ピアニスト | NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240324/k10014400811000.html

www3.nhk.or.jp

思い出

中学〜高校生の頃、地元の Bookoff で Pollini のアルバムを手に取った。

初めて買ったのは、前奏曲集だったように記憶している。その後に買ったのが『練習曲集』そしてベームとのベートーヴェンの『協奏曲4番・5番』だった。

上京してからは、サブスクリプションで『ペトルーシュカからの3楽章』や、ベートーベンのピアノソナタ全曲集などを聴きあさった。

Pollini は青春時代以来常に私の心のそばにあった。

概要

ja.wikipedia.org

en.wikipedia.org

ポリーニの卓越したピアニズムは、その透徹したアタック、そして正確無比なリズムの刻みにある。 楽譜に描かれた音符の正確性と言う観点では、古今東西のピアニストのうち、紛れもなく世界一だった。 比類なきテクニックに裏打ちされたポリーニの音楽は、時に機械的と称されることもあるが、私にとっては唯一無二のリリシズムを感じさせるものであった。

彼が生前築いた圧倒的な音楽的世界観に敬意を表し、このページでは、ポリーニの主要な録音を紹介する。

1. Chopin

ポリーニのキャリアは、ショパンから始まった。ショパンコンクールで優勝した後、ショパンの数枚の録音を残し、舞台演奏に関して休業に近い状態に入ってしまう。70年代になって彼が残した名盤がショパンエチュード、プレリュード他の作品である。

ポリーニ以来、この名盤を超える演奏は(匹敵するものはあれ)出てきていない。

Etudes

今回は、分量の都合上、練習曲のみを取り上げる。全曲のプレイリストはこちら

作品10 フランツ・リストに献呈された。

  • 第1曲 ハ長調:英語名で滝と言うタイトルがついているように、まさに滝のような音列が 曲集の冒頭を駆け抜けていく。アルペジオの練習曲。 練習曲集の第1曲は、やはりポリーニの演奏でなくては聴けない、というほどに素晴らしい。
  • 第2曲 イ長調: やや不気味なメロディーと小気味の良い左手の和音が続く曲。途中、左手のベースに1度、主導権が移る。半音階の練習曲。ポリーニは、正確無比と言うほかない。
  • 第3曲 ホ長調:日本語名は『別れの曲』。主部の懐かしげなメロディーと中間部の激しい起伏の対比が、特徴的な1曲。
    • 他の演奏者に比べると、やや機械的でぎこちない印象も受けるが、しかし、やはりそこにはポリーニにしか出せないアゴーギクがある。
    • たゆたうようなリズムが、別れの曲の表現するある種の哀愁や動揺を支えている。
  • 第4曲 嬰ハ長調 4分の4拍子、アウフタクト1拍: 激情的で、怒りや恐怖を感じさせる1曲。発想記号は Con fuoco.
    • 取り立てて何のテクニックと言う特徴はないが、左手と右手のバランス・入れ替え、分散和音中のメロディー、 presto で弾くこと、などを 意図した練習曲だと思われる。
    • ポリーニの演奏では、中間部から主部に入る、左手の4連音符の動きが完璧。
  • 第5曲『黒鍵』 変ト長調: 黒鍵のためのきらびやかな練習曲。発想記号は brillante.
  • 第12曲革命ハ短調: 怒りや絶望が伝わってくる曲で、独立して演奏されることも演奏されることも多い。発想記号は Allegro con fuoco. 左手の激しいアルペジオに、オクターブのメロディーが乗っている。ポリーニアゴーギク少なめで、アタックの強い演奏。

他にも、第11曲 変ホ長調アルペジオの練習曲で全曲ほとんどアルペジオで書かれている。

作品25

  • 第1曲 変イ長調『エオリアン・ハープ』:両手のアルペジオの伴奏の中にメロディーを浮き立たせるための練習曲。GEBETHNER & WOLFF 版、BREITKOPF 版ともに伴奏の音符が小さく書かれている。
  • 第9曲 変ト長調『蝶々』:同じく変ト長調の『黒鍵』に似た可愛らしい曲。
  • 第11曲 イ短調『木枯らし』:冒頭2小節にテーマが提示される。速度は Lento → Allegro con brio. 6連の下降アルペジオと符点のメロディーでポリリズムになっているが、ポリーニが弾くと何がどう難しいのかわからないほどきれいに溶け合ってしまう。
  • 第12曲 ハ短調『大洋』:Allegro molto con fuoco. 確かに海のような感じがする。終曲にふさわしい雄大さを備えている。

個人的には 第12曲 を聴くと Scriabin の Etudes 終曲を思い出す。

(余談) Rubinstein と比較してみる

ここでポリーニよりも、1つ前の時代のショパンの第一人者アルトゥール・ルービンシュタイン (Arthur Rubinstein) と演奏を比較してみよう。

Rubinstein は 1887年、 Chopin と同じポーランドに生まれた。 ちなみに、ポリーニの優勝した第6回ショパン国際ピアノコンクールの審査委員長がルービンシュタインとのことである。

ポリーニルービンシュタインについて語る動画も残っている(字幕はドイツ語)

黒鍵の録音

黒鍵の録音(Pollini)

黒鍵の録音(Rubinstein)

モスクワのライブ映像

黒鍵の比較

黒鍵について比べてみよう。1

アゴーギクについて比較しやすいからだ。あと、感情面であまり音楽的解釈が入り込む余地がないので、いわゆる主観が発生しないから、形式的な比較はしやすいだろう。

楽譜は GEBETHNER & WOLFF 版 (以下 GW) 、BREITKOPF 版(以下 B)、フランス初版 MAURICE SCHLESINGER 版を参照した。

主部

  • 1小節目。冒頭の左手の伴奏形。楽譜上はすべてスタッカート。
    • Pollini は 1音目にアクセントがある。
    • Rubinstein は 2音目にアクセントがあり、3音目の音価を倍に変えている。 GW では 2 音目を頂点に クレッシェンドとデクレッシェンドあり。

このことから、ペダリングの表記も参照すると、Rubinstein は GW 版、Pollini は B 版か初版(あるいはそれに類する版)を読んだものと思われる。 2

従って、ペダリング音価)とアクセントについては GW と B の差異を考慮したうえで比較する。

  • 8 小節目 poco rall. 両者とも似たような感じ。
  • (9 小節目 に GW 版では forte が抜ける誤字がある)
  • Rubinstein は 13 小節目に forte に戻ってこない(楽譜を無視)。

中間部

17小節目から移行部【ブリッジ】(または中間部の入口)に入り、33 小節目 から短めの中間部である。

  • 33 小節目 forte 左手のベースの2部音符のバランスに関して、Pollini よりも Rubinstein のほうがだいぶでかい。Pollini << Rubinstein.

参考に、Rubinstein の 0:49 (https://youtu.be/tKiS1k3gQVc?t=49) がちょうど 49 節目の第2主部。

  • 55〜57 小節目 Rubinstein は クレッシェンドしない(楽譜を無視)。
  • 66 節目 delicato -> smorzando. 符点で遅くなるところ は、Pollini より Rubinstein のほうが揺れが大きい。

コーダ

3部形式ではあるが、67 小節目から実質的なコーダである。

  • 75 小節目 Rubinstein が 4分音符の音価を半分にしている(楽譜を無視)。ついでに poco cresc. ... forte も無視。

79 小節目からの演奏が大きく異なる。

  • Pollini はおおよそ B 版 の楽譜通りに弾いている。83 小節目の fortissimo にアクセントの頂点があり、最後の2小節(84小節〜)で ritardando を掛けて fermata が2〜3小節分伸ばされている。
  • 一方、Rubinstein は 80 小節目〜82 小節目にかけて、楽譜に反して デクレッシェンド をかけ、83小節目ではなく、84小節目の頭にアクセントがある。最後の2小節は a tempo に戻し、アルペジオはなく フェルマータ も 1.5 倍ほどしかない。

まとめ

Rubinstein は、ライブ版であることを差し引いても、おそらく楽譜を遵守するつもりはない。揺れは大きく、ショパンが書いた(解釈込みの)音以上に殊更に「解釈し」自由に「感情を発露させて」弾くのがショパン的であるとされていた時代である(必ずしも、昔の話と言うわけではない)。

決して、ルービンシュタインの演奏の価値が、ポリーニ解釈によって損なわれるわけではない。ルービンシュタインは、紛れもなく稀代のピアニストであり、類まれなる技術を持つ。 特にブラームス演奏は高く評価されている。

それにもかかわらず、ポリーニショパン演奏の鮮烈な粒立ち、正確さ、そして機械には真似できない微妙な揺れや間が、時代を刷新してしまったのだった。

n. おわりに

Pollini 追悼記事として、Etudes のアルバムを紹介した。次回は Preludes を取り上げたい。

その次は Polonaise や 他の作曲家を取り上げる。

黒鍵の他の演奏 については、以下のリンクを参照のこと。

wikipedia, External links

en.wikipedia.org


  1. Rubinstein はライブ版であることを一応差し引いて考える。
  2. GW 版にはペダリングデュナーミクについて、改変や誤りと見られる表記が散見される。

Papers@20231204

High Energy Physics - Theory

[2311.18456] D-branes
https://arxiv.org/abs/2311.18456

[2311.18049] Fluctuations and Correlations in Causal Diamonds
https://arxiv.org/abs/2311.18049

[2311.18831] Schwinger-Dyson equation on the complex plane -- A four-fermion interaction model at finite temperature
https://arxiv.org/abs/2311.18831

ジョン・ロールズ『正義論』を読む 2 〜第61節 より単純な場合の善の定義〜

正義論

『正義論』は 1971 年に John Rawls が著した政治哲学書。正義・自由・平等を社会契約説の観点から560 ページにわたり論じている。

代表的著作『正義論』から抜粋して彼の正義哲学を読み解いてみたい。

https://giuseppecapograssi.files.wordpress.com/2014/08/rawls99.pdf

61. THE DEFINITION OF GOOD FOR SIMPLER CASES

第2回は61節を取り上げます。

3段階の善

John Rawls は善 (good) を人生の評価と合理性の観点から捉えています。この節では比較的単純なケースを分析し、善の定義に迫ります。彼は3つの段階を前提しています。

  1. A is a good X if and only if A has the properties which it is rational to want in an X, given what X’s are used for, or expected to do... ;
  2. A is a good X for K if and only if A has the properties which it is rational for K to want in an X, given K’s circumstances, abilities, and plan of life (his system of aims), and therefore in view of what he intends to do with an X... ;
  3. the same as 2 but adding a clause to the effect that K’s plan of life, or that part of it relevant in the present instance, is itself rational.
  1. [何か = A]が 良い [〇〇 = X] であることを、X の用途や予見性を仮定したときの A の合理性として定義する(特徴づける)。
  2. [人 K] にとって良いことを、K をとりまく状況、能力、人生計画(彼の目的の体系)に即して X を使って何を意図するか、その際の A の合理性として定義する。
  3. 3 番目は2番目と同様だが、人生計画それ自体の合理性を加味する、と述べられています。

3 番目に続けて "What rationality means in the case of plans has yet to be determined and will be discussed later on." とありますが、後で "by definition rationality is taking effective means to achieve one’s ends," という一節があり、合理性から合目的性と効率性が出てくる事がわかります(定義ではない)。

1 と違い 2 では対象となる人を介在させています。私が思い出したのは100分で名著のエチカ回で聞いた記憶のある「ある音楽が良いものかもしれないが聾者にとって良いものではない」という例です。

自由、機会、自己の価値観が人間的善の範疇に属することを保証したいというのが最初の段落の最後の主張です。脚注2にあるように、人間的善はアリストテレス『ニコマコス倫理学』における概念です。

段階に応じた各論

第1段階の「良いもの」の基準が何に依存しているかが語られます。

The essential point, however, is that these criteria depend upon the nature of the objects in question and upon our experience with them;

対象の性質と人間の経験、という抽象的な説明です。次に第2段階は価値判断に関するものだと語られます。

... we move to the second stage of the definition. Our judgments of value are tailored to the agent in question as this stage requires.

良いものとはなにか。例えば「良い時計」の本質は時刻の正確性かもしれません。もっと進んで物の分類や使用状況が考慮されるべきでしょう。

In all these cases special interests give rise to certain appropriate classifications and standards. These complications are ordinarily gathered from the circumstances and are explicitly mentioned when it seems necessary.

これらすべての場合において、特別な利害関係が一定の適切な分類と基準を生み出す。このような複雑な問題は、通常、状況から判断され、必要と思われる場合には明示的に言及される。

次に考慮すべきなのは判断している人間の視点です。

This perspective is characterized by identifying the persons whose concerns are relevant for making the judgment, and then by describing the interests which they take in the object.

この視点は、その判断に関係する人物を特定し、彼らがその対象に対してどのような関心を持っているかを説明することによって特徴づけられる。

次に提示される具体例はよい目や耳、毛並みがいい、根がいい、良い医者です。良い医者については、徳と合理性の観点を提示しています。

The skills and abilities are the doctor’s, the interest in the restoration of health by which they are assessed are the patients’.

したがって、良い医者とは、患者が医者に求める合理的な技能と能力を持っている人のことである。技術と能力は医師のものであり、それを評価する健康回復への関心は患者のものである。

ここに見られるように、善の定義は固定した視点を含んでおらず、視点は場合と文脈によって個々動くものであるということです。

These illustrations show that the point of view varies from case to case and the definition of goodness contains no general formula for determining it.

善と徳と道徳

続いて、善悪の判断が道徳的正しさに必ずしも依拠しないことが付け加えられます。

A further comment is that there is nothing necessarily right, or morally correct, about the point of view from which things are judged to be good or bad.

さらに付け加えるなら、物事の善し悪しを判断する視点には、必ずしも正しいものや道徳的に正しいものはないということである。

例えば、スパイや殺し屋は道徳的に褒められた仕事をしてはいないわけですが、雇い主や国家諜報機関の立場からは優れた・劣ったという区分はありえます。

私たちは、政府や謀略家の視点から、ある種の熟練度や才能を評価しているに過ぎない。スパイや暗殺者が善人であるかどうかは全く別の問題であり、それに答えるためには、その人が働く大義とその動機を判断しなければならない。

これについては後述します。


次の段落で、善と徳と道徳の議論を発展させます。最初のセンテンスを見ると筆者の語の連関が如実に現れています。

Now this moral neutrality of the definition of good is exactly what we should expect. The concept of rationality by itself is not an adequate basis for the concept of right; ...

さて、善の定義におけるこの道徳的中立性は、まさに我々が期待すべきものである。合理性の概念は、それ自体では権利の概念の適切な基礎とはならない。

  • 善 = 合理性 ⊃ 道徳的中立
  • 道徳 〜 権利の概念(〜 自由)の基礎

という構造です。そうはいっても、現実には道徳的にたっとばれる行為をすることが善さの証である、ということはあります。そこで要請されるのが権利、そして正義の概念です。

Moreover, to construct the conception of moral goodness, the principles of right and justice must be introduced.

さらに、道徳的善の概念を構築するためには、権利と正義の原則を導入しなければならない。

→ ここで道徳的原則が性質の望ましさを特徴づける具体例として、優れた裁判官が挙げられています。

さて、ここまで来れば、善 = 合理性 と 道徳を結びつけるのは、徳であることが分かります。

The characterizations ... rely upon a theory of the virtues and therefore presuppose the principles of right.

これらの特徴は、徳の理論に依拠しており、したがって、権利の原則を前提としている。

(In order for goodness as rational- ity to hold for the concept of moral worth, it must turn out that) the virtues are properties that it is rational for persons to want in one another when they adopt the requisite point of view.

(道徳的価値の概念に合理性としての善が成り立つためには、)徳とは、必要な観点を人が採用するときに互いに欲することが合理的であるような性質であることが分かるはずだ。

この徳の相互性・互恵性は 66 節で示されます。

非道徳的優越性への注釈

Rawls の挙げた中に スパイと殺し屋 の例が出てきました。情報を盗んだり人を殺したりしても、その成果が「良い仕事」であれば良きスパイ・良き殺し屋であるという論理です。

私は Rawls のいう合理性の観点で(悪として)優れていることを善と同列に語ることは注意を要すると思います。一方で、善を他者性の観点から定義すれば(私の立場では) スパイも殺し屋も敵にとっては悪であり味方にとっては善である という、何ら綻びを起こさないそのような整合的な結論に至ります。

その結論を掲げた上で2点分けて論じたいと思います。

文化的背景

まず筆者が何故このような例を出してきたかという文化的背景を想像しますが、アメリカという国柄でスパイといえば CIA です。CIA を始めとして、アメリカは対外的にも国内向けにも諜報活動が発達した国です。
一般にスパイは愛国心を必要とする職業で、前線でひとたび敵と相まみえれば生命の危険にさらされる過酷な職業です。(余談ですが謀略物のフィクションで真っ先に死ぬのは二重スパイであると相場が決まっています)

それから殺し屋についてですが、反社会的勢力を挙げるのは今適切ではないので、アメリカという文脈で適切な例として、軍隊ぐらいにしておきましょう。戦争の英雄は最も多く(あるいは効果的に)敵兵を殺したものです。
合理性という観点では議論のスマートさに疑問符がつくと思いますが、とはいえ、要するに敵を殲滅できるのは良い軍隊です。遠くから数多くの敵兵を撃ち抜けば良い狙撃兵、隊の存亡(味方を生き残らせ、敵を殺す)をかけ数多の兵を知略で動かせる勇敢な上官が、良い将校です。

そもそも必ずしも味方を生き残らせるだけでなく、敵殲滅のために【肉を切らせて骨を断つ】という犠牲を味方に強いる非情さも、将官や参謀には必要です。
お人好しでは優れた司令官は務まらないのです。(特攻のような戦術レベルではなく、兵の配置・進軍・囮など戦略レベルの話です。)

このような意味で、Rawls は熟練度とか大義とかと書いているものと思われます。

フィクションの例

フィクションでは ミッション・インポッシブルや 007 が有名ですが、日本では必殺仕事人などが分かりやすい例です。あれは主水の家庭の日常をコミカルに描くことで、裏稼業の殺しのシーンとの対比を鮮明にしているわけです。殺し屋が善人かどうかはその生業には関係ないのです。

スパイとは少し違うかもしれませんが、水戸黄門もスパイと言えばスパイです。素性を隠して全国を練り歩き悪代官を倒す勧善懲悪ストーリーです。スパイというより「公安」という言い方がふさわしい気もします。諜報活動をしているメンバーもいることはいますね。
仕事人と違い、こちらは道徳的にも「善い」という「結論ありき」のドラマです。

漫画ではゴルゴ13が有名です。あとは日本で「天下に轟く大悪党(大泥棒)」と言えば、ルパン3世にも出てくる石川五右衛門です。落語のまくらでもよく出てきます。同じ泥棒には ねずみ小僧という 善人の泥棒もいます。

善に話を戻すと、 目的を達していることや理に適っていること として良さを定義するなら「善いスパイ」や「善い泥棒」と言っても論理的には問題ないではないか、ということです。

余談ですが、落語では泥棒は悪人(悪事)と相場が決まっていて、よっぽどのことがないと報われません。

柳家小三治「転宅」 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=A-AWirsL8no

「善い殺し屋」や「善い泥棒」が道徳的正しさの観点から "いない" と断じるためには、自由と徳の社会的規範、すなわち権利の総体としての法が要請されるのです。

まとめ

合理性としての善は人間の判断の介在に応じて3段階に分けて定義される。それには個別具体の視点が設定されるという意味で、善さの判断基準は固定されないことに加え、善さは道徳的正しさからは独立である。

合理性としての善を道徳と結びつけるものは、集団における相互互恵性としての徳であり、ゆえにそれは権利の原則に依拠している。

ジョン・ロールズ『正義論』を読む 1 〜第32節 自由の概念〜

ジョン・ロールズ

アメリカの哲学者・政治哲学者。自由主義の立場から公正・正義を論じた。

John Rawls - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/John_Rawls

John Bordley Rawls (/rɔːlz/;[3] February 21, 1921 – November 24, 2002) was an American moral, legal and political philosopher in the liberal tradition.[4][5] Rawls has been described as one of the most influential political philosophers of the 20th century.[6]

代表的著作『正義論』から抜粋して彼の正義哲学を読み解いてみたい。

https://giuseppecapograssi.files.wordpress.com/2014/08/rawls99.pdf

正義論

『正義論』は 1971 年に John Rawls が著した政治哲学書。正義・自由・平等を社会契約説の観点から560 ページにわたり論じている。

A Theory of Justice is a 1971 work of political philosophy and ethics by the philosopher John Rawls (1921–2002) in which the author attempts to provide a moral theory alternative to utilitarianism and that addresses the problem of distributive justice (the socially just distribution of goods in a society). The theory uses an updated form of Kantian philosophy and a variant form of conventional social contract theory.

en.wikipedia.org

32. THE CONCEPT OF LIBERTY

読みたい節から読んでいきますが、今回は32節を取り上げます。第32節で、自由を法・権利・義務の制度として定義することが語られます。

For the most part I shall discuss liberty in connection with constitutional and legal restrictions. In these cases liberty is a certain structure of institutions, a certain system of public rules defining rights and duties. ---John Rawls, A Theory of Justice, p. 177

ほとんどの場合、私は自由を憲法上および法律上の制限と結びつけて論じることにする。このような場合、自由とは一定の制度構造であり、権利と義務を規定する一定の公的ルールシステムである。

次の文では Hume の自由(意志)への考えから影響を受けていることが見て取れます。

Set in this background, persons are at liberty to do something when they are free from certain constraints either to do it or not to do it and when their doing it or not doing it is protected from interference by other persons.

このような背景から、人が何かをする自由があるのは、それをするにもしないにも一定の制約がなく、それをすることもしないことも、他の人からの干渉から守られている場合である。

次の段階で、このような意味における自由に関して、自由の不平等の存在とその調整を論じます。そして自由と自由の価値を区別した上で、格差の問題に言及します。

Freedom as equal liberty is the same for all; the question of compensating for a lesser than equal liberty does not arise. But the worth of liberty is not the same for everyone. Some have greater authority and wealth, and therefore greater means to achieve their aims.

平等な自由としての自由は万人にとって同じであり、平等でない自由を補うという問題は生じない。しかし、自由の価値は万人にとって同じではない。ある者はより大きな権限と富を持ち、したがって目的を達成するためのより大きな手段を持つ。

そして以下のように結論づけます。(正義の原則は A Theory of Justice - Wikipedia を参照。)

Taking the two principles together, the basic structure is to be arranged to maximize the worth to the least advantaged of the complete scheme of equal liberty shared by all. This defines the end of social justice.

(正義の)2つの原則を合わせて考えると、基本的な構造は、すべての人が共有する平等な自由という完全な仕組みの中で、最も恵まれない人々にとっての価値を最大化するように配置されなければならない。これが社会正義の目的である。

このような平等への考え方に当然批判も予想されます。そこで私自身の見解をまとめておきます。

  • Rawls は自由を公的制度や不干渉の観点から定義しており完全に公的だが、私は個人の欲望が定義にとってより本質的だと考えている。だから完全に public な領域については論の共通部分がない。
    • Hume 的側面(するか、しないか)の説明は同意する。
  • 自由の価値 (the worth of liberty) についてはまだよく分からない。特に、Rawls が何故自由と分けた上でその不平等を是認するかのような説明をするのかわからない。1章の正義の節をよく読む必要がある。
  • 社会正義の目的について、Rawls の論の展開は認める。しかし、私の考えでは正義より先に自由の概念があり、正義は個人の自由を社会という領域に拡大したものであるので、そもそも究極的(客観的)には正義に目的はない。
    • 個人の欲望に目的があるとすると(cf. 目的因)現実的には正義の目的はあるが、格差の解消に「価値」は介在しない。少なくとも、自由の価値と自由を区別して論じている意味がまだ分からない。
    • 欲望の目的について、例えば「人間は生殖をするために生まれてきた」だから「人を愛するのだ」とさも人間や人類の究極的な目的があるかのように語られることがある。しかし個人がこのような客観的な目的の下になにか行為しているとは私は考えない。
    • 個人は個人的欲望または感情を持ち、目的的もしくは無目的的に行為する。平等とは個人の相対性のもとでの責任の対等性である。だから理想的には不平等は原理的に生じない。とはいえ現実には存在してくるから、それを「調整」するのが自由という概念である。
  • Rawls は正義の概念を一つの社会の「内に向いた」ものと捉えているようだが、私は他の社会という「外に向けた」ものだと考えている。だから正義に「調整機能」がもしあるとすれば、それは個人の自由に対してではなく、他の社会との間に働くものでなくてはならない。
  • 一つたしかに言えることは、Rawls の語る社会正義の目的は、新自由主義あるいは小さな政府の立場とは決定的に対立するものであると言える。

次の節から個別具体的自由を分けながら論じることを述べ、節が締めくくられます。

In the next sections I discuss the first principle of justice in connection with liberty of conscience and freedom of thought, political liberty, and liberty of the person as protected by the rule of law. 次(から)の節では、正義の第一原則を、良心の自由、思想の自由、政治的自由、法の支配によって保護される人身の自由と関連づけて論じる。

まとめ

アメリカの哲学者 John Rawls の書いた『正義論』第32節を取り上げました。自由を権利と義務の公的制度、また行動の制限がないことと位置づけた上で、個人の自由は平等であり、社会正義は自由の価値を、最も恵まれない人々にとって最大化すべきであると論じられています。

ヘッドホンを長く使うためにシリカゲルでの乾燥が大事(SONY WH-1000XM4 と Anker Soundcore Space Q45 比較)

ヘッドホンを使う理由

都市には「騒音」という普遍的な問題があります.
自宅の自動車騒音で寝られないので,色々試した結果ノイズキャンセリングヘッドホンが最適でした.
だから僕は起きている時間ほとんどずっとヘッドホンをつけています.いわゆるヘビーユーザーです.

※ヘッドホンの適正利用時間は医療機関の指針に従って下さい.

WH-1000XM4 から Soundcore Space Q45 に乗り換え同様の不調が見られたため,シリカゲルを使って無理やり解決しました.

ヘッドホンと耳の間に シリカゲル2g のパックを1個入れる事で不調がなくなる,という方法です.

WH-1000XM4

WH-1000XM4 はノイズキャンセリングでいえば最高級のヘッドホンでした.

しかし,1年半使って左耳にハウリングが発生し,2022年5月に25000円払って修理(SONY の対応には満足できず)しました.

直ってよかったと思ったのですが,1年してまた同じ故障の兆しがあり,壊れきる前に売り払いました.

この時点でケースに入れるときにはシリカゲルで乾燥させるようにしていたのですが,ケースに入れている時間自体が短いので完璧ではありませんでした.

Amazon.co.jp: ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM4 : LDAC/Amazon Alexa搭載/Bluetooth/ハイレゾ 最大30時間連続再生 密閉型 マイク付 2020年モデル 360 Reality Audio認定モデル ブラック WH-1000XM4 BM : 家電&カメラ

Soundcore Space Q45

そこで少し前,満を持してコスパのいい Anker を選び,乗り換えました.

ノイズキャンセリング性能は XM4 には劣りますが,値段は新型の XM5 の4分の1で,自宅の騒音はブロックできました.

SONY は無料保証1年ですが無料長期保証が2年なのもよいです.
Prime Day の割引が,満足感が高かったです.

Amazon.co.jp: Anker Soundcore Space Q45(Bluetooth 5.3 ワイヤレス ヘッドホン)【最大65時間音楽再生 / ウルトラノイズキャンセリング2.0 / LDAC/ハイレゾ対応 (ワイヤレス/有線) / マルチポイント対応/外音取り込み/マイク内蔵】 ブラック : 家電&カメラ

Soundcore Space Q45 | ワイヤレスヘッドホンの製品情報 – Anker Japan 公式サイト https://www.ankerjapan.com/products/a3040


無事目的は達成したのですが,ヘビーユーズの影響もあり3ヶ月ほどして左耳からぷつぷつ異音が・・・

ノイズキャンセリングのスイッチが SONY も Anker も左にあるのでノイズキャンセリングの調節機器の不調と考えてまず間違いないでしょう.

落胆していた所,ある時解決法を閃きました.

ケースに入れていたシリカゲル,ヘッドホンにちょうど入るじゃん.入れてみよう.

ということで使ってみた所,異音が無くなりました.

Amazon | 鳥繁産業 シリカゲル 乾燥剤 2g 100個 食品用 | 鳥繁産業 | 除湿剤・乾燥剤

メリット

  • 除湿になる
  • もしかしたら温度障壁にもなっているかもしれない
  • シリカゲルは 2 g 100 個 600 円ととても安い.
    • → 1個1週間として 6 円 / 週,1年300円
  • 耳の中も適度に乾いて一石二鳥(個人差あり)
  • 音質への影響はさほどない
  • 汗をかいても安心

デメリット

  • 少し耳が圧迫される
  • シリカゲルの経年劣化に注意→ジップロックに密閉
  • 1 g にすると圧迫感は減りますがしばらくして異音が発生しました.
    • パックが水蒸気と空気の物理的障壁になる必要があるかもしれません.
    • 1 g はパックが半分の大きさなので落としやすくなります.
    • → 左耳でなく右耳に使うのがいいと思います.
  • 動くと乾燥剤がシャリシャリ鳴る(ハウリングよりははるかに我慢できます)

まとめ

WH-1000XM4 から Soundcore Space Q45 に乗り換えた際に,共通して発生した左耳(ノイズキャンセリング側)の異音を,シリカゲル2g をその中に直接挟むことで解消しました.

※ もし同様の故障を上記の方法で解決したい場合,医学的に推奨されない可能性を考慮の上お願いします.
※ 特に,発達段階の未成年の場合には注意してください.