Krypf’s Diary

暇なときに書く

西洋韻文詩を楽しむための基本を学ぶ

0. はじめに

本稿では音韻における規則と韻文の基本をインターネット記事ベースで説明します.1

個別の発音について より詳しく学びたい方は放送大学NHK の語学講座の初めに必ず音韻と発音の説明がありますので,そちらも合わせてご覧ください.

発音について

ヨーロッパ言語の発音規則を知るのに最も適した言語はフランス語です.
なぜならフランス語は音声の変化に富んでいるからです.

関連して英語もそうです.英語はフランス語から単語の流入等の影響を受けているからです.
発音の変化の用語に関してもフランス語と共有されている語彙があります.


それに対し,イタリア語・スペイン語ラテン語のように発音され,また日本語話者にとってはローマ字発音に近いので,発音に関しては始めからフランス語より障壁が低いです.
また主眼たるドイツ語だけで発音の変化を学ぼうとしても,そもそも例外規則がほとんどないですし,音の結合だけといった,フォーカスの狭い階層でしか学べません. つまり何が言いたいかと言うと,典型的にはドイツ語では意味がわからなくても音を発することはできます表意文字である漢字に和語を当てた日本語とは根本的に異なる事情が展開しているのです.


しかし音を発するだけでは歌曲を鑑賞することはできません.そこで音を通じた意味と解釈への理解が必要になるわけです.

フランス語も単語自体の例外的発音は英語より格段に少ないですが,語の連結に関して発音の変化があり規則が整理されています.
したがってフランス語を軸に発音規則を学ぶことは有益です.例えば リエゾン・エリジオン・アンシェヌマン が重要です.

規則と例外について

例外規則に関して言えば英語はそれが病的なまでに多いです.その理由も古英語(アングロサクソン語)・ゲルマン系言語に加えフランス語ラテン語ギリシャ語から多数の単語が流入したことによります.

History of English - Wikipedia

例えば,

perfume (香り・香水)

はフランス語経由です.もともとはラテン語だったようです.

parfum - Wiktionary

中世の終わり頃から近代に移る時期には多くのラテン語が直接流入しました.2

それはある種高尚な語彙でした.例えば population または popularラテン語由来です.

population - Wiktionary

最後に,

economy

ギリシャ語の οἰκονομία (オイコノミア) が由来です.

οἰκονομία - Wiktionary
oeconomia - Wiktionary
economy - Wiktionary

逐一発音を見ていくと

  • per-fume
    • 1音節目 er は英語特有の 曖昧母音 (schwa) と子音の r が結合した母音.この時点でラテン語発音ではない.
    • 2音節目 u /ju:/ はアルファベット通り.e黙字
  • popula-tion
    • 接尾辞 -tion はアルファベット通りではない.t なのに /ʃ/ と読む.似ているがフランス語とも違う.当然ラテン語の発音でもない.
    • アメリカ英語では1音節目は o/pɑ/ と読みます.これはアルファベット通りではありませんが,しかし規則通りです.
  • economy /i:'kɑnəmi/, /ɪ-/
    • e はアルファベット通りなのですが,/e/, /ɛ/ と読むのではないのか・・・という感じ方もあるでしょう.実際フランス語とドイツ語ではそうです.
    • 2音節目の copopulationpo と同じです.po は第2アクセントですが co は (第1) アクセントです.
    • 3音節目は曖昧母音です./nɔ/ と読んでも通じると思いますが,よく聞くと母語話者は /ɔ/ と言っておらず曖昧母音を発音しています.
    • 最後は -my で規則通りです.ただし my が単語になると中学校で学ぶように /mai/ と発音します.英語はこれが難しいのです.

韻を学ぶ意義

また韻と音楽は切っても切り離せない関係にあります.今一度基本を整理しましょう.

1. なぜ発音や音韻を学ぶか

さて,Schubert の歌曲 (Lied) の言語であるドイツ語は発音よりもむしろ人称変化格変化を知るのに適した言語で,付随して発音の変化についても知る必要があります.

  • 人称変化とは主語の人称によって動詞を始めとする述語の形が変わることです.
  • 格変化とは文における語順や意味から生じる機能,すなわち格によって単語が原形から変化することです.

人称変化

例えば,sprechen, 話す という動詞は ich spreche, er spricht のように人称変化します.

sprechen (活用) - ウィクショナリー日本語版

このように人称変化によって母音音節の数が変わってしまいますから,詩人の腕の見せ所ですね.

そこで韻文詩を読む上では人称変化という概念を知っておく必要があります.

格変化

また格変化は Beethoven / Schiller の An die Freude を例に見てみましょう.

まずドイツ語のすべての名詞には原則 性があります.
男性か女性か中性です.

例えば Freude は女性名詞です.単語を調べたら必ず性を確認し,die Freude とか Freude, f. などと書いておきます.

Die の格変化は die der der die で前置詞 an の後に来る Freude は主格ではありませんから,An die Freude は4格とわかります.3

die - Wiktionary
Freude - Wiktionary

同様に歌詞の Diesen Kuß der ganzen Welt!Diesen Kuß は男性4格,der ganzen Welt は女性2格です.4

diesen - Wiktionary
dieser - Wiktionary Kuss – Wiktionary
Welt - Wiktionary

こうした格変化を学ばないとまず詩の意味が分かりません.

そして,ドイツ語には格変化が転じて発音・音節数の変化を生ずるケースが多々ありますので,韻文詩を楽しむ過程で,こういった格が生むニュアンスを一緒に学んでいきましょう.

日本語で格変化のニュアンスをもつもの

格変化を日本語で喩えると

  • 私は普段箸で食べる.(I usually eat something with chopsticks.) (Ich esse normalerweise mit Stäbchen. by DeepL)
  • 私は普段箸を食べる.(I usually eat chopsticks.) (ich esse normalerweise Stäbchen. by Translate)

では全く意味が違ってしまいます.ドイツ語訳で mit Stäbchen 2つ目の Stäbchen は4格です.
箸を食べる人は空想や作品の中にはいてもいいかもしれませんが,現実にはほとんどいませんし,箸はまずいでしょう.

また,非母語話者にとってよくある間違いは形容です.

  • ○ 甘いものが好きです.
  • × 甘いのものが好きです.

形容詞の後に「の」は文法上入れてはいけません.ちなみにドイツ語では形容詞も格変化します.

他にも

  • △ 甘いものを好きです.
  • ○ 甘いものは好きです.(質問の後など)

のように,あまり言わない言い方,文脈に応じて通る表現があります.この助詞「は」はテーマを表しており,機能上は目的語です (I like sweet things.).

助詞「は」・「が」

以上にあった「は」と「が」の違いは実は日本語の文法の中でも一番むずかしいと思って良いでしょう.

  • 私は詩を読む.
  • 私が詩を読む.

英語では単純にはこの違いを表現できません.

英語で助詞の「は」と「が」のニュアンスをもつもの

確かに英語では「は」と「が」に直接対応する単語はありません.

しかし,英語にはまず強勢が広義の文法だという考え方があります.つまり,

  • I read a poem.
  • I read a poem.

で太文字部分を文中最も強く読んだとすると,和訳は「私は(他でもない)を読む.」と「(他でもない)私が詩を読む.」となります.重点が違うのです.

更に英語には定冠詞が(「定冠詞は」と書くと,あるかないかに重点が移る)あります.日本語にはないですが,上述のようにドイツ語にはあります.

定冠詞 the を使った

  • I read the poem.

という文は,先程の「私は詩を読む」と訳すことは基本的にできません.そうではなく,

  • 私はその詩を読む

という意味で理解する必要があります.

定冠詞 the の基本語義は一意性や より広く決定性なので,厳密には「ある(特定でない)詩を読む」というニュアンスは消す必要があります.
反対に,「詩の読み方」と広く言った場合には "how to read a poem" と言う必要があります.5

ドイツ語の定冠詞

原則ドイツ語も一意性(決定性)が不定冠詞と定冠詞の差異であり

ドイツ語では不定冠詞・定冠詞の格変化は非常に重要です.それは日本語の「て・に・を・は」とパラレルなものです.

定冠詞は前置詞と省略形を作ることもあります.

2. 発音規則リンク集

発音規則をリンクで列挙します.

音韻

ドイツ語/アルファベットと発音 - Wikibooks

ドイツ語音韻論 - Wikipedia

English phonology - Wikipedia

日本語の音韻 - Wikipedia

フランス語の音韻 - Wikipedia

French orthography - Wikipedia

発音規則一覧

例外のない規則はない --- ことわざ ---

リエゾン

フランス語におけるリエゾンとは(語末の)黙字の子音字が次の語頭の母音の存在によって黙字でなくなる現象・規則です.6

リエゾン - Wikipedia
Liaison (French) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Liaison_(French)
Liaison en français — Wikipédia

例: Saint-Saëns - Le carnaval des animaux (The Carnival of the Animals)

des animaux/de.za.ni.mo/ と読みます./dez.a.ni.mo//de.a.ni.mo/ とは読みません.ここで des /de/s黙字です.

エリジオン

フランス語におけるエリジオンとは,語末の母音が次の語頭の母音と連結して消滅する現象です.7

フランス語の黙字の h (ache /aʃ/) もこれに準じます.

エリジオン - Wikipedia
Elision (French) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Elision_(French)
Élision — Wikipédia

アンシェヌマン

フランス語におけるアンシェヌマンとは,語末の黙字でない子音字が次の語頭の母音と結合して1音節をなす現象です.8

音節数は変化しません.

アンシェヌマン - Wikipedia
Enchaînement (linguistique) — Wikipédia https://fr.wikipedia.org/wiki/Encha%C3%AEnement_(linguistique)

英語における音の結合(の語彙)も重要ですが,頻出の変化のほとんどは上に挙げたもので分類できるのでここでは省略します.具体的にはリンキングなどと調べるとヒットします.

前置詞と冠詞類の結合

前置詞 zu と定冠詞 demzu + dem = zum となるように前置詞と冠詞類は結合して音節が変わることがあります.

前置詞と冠詞の縮約 - Wikipedia
Contraction (grammar) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Contraction(grammar)
Verschmelzung (Grammatik) – Wikipedia https://de.wikipedia.org/wiki/Verschmelzung
(Grammatik)

とりわけドイツ語(の韻文)では前置詞と定冠詞の結合は非常に重要です.9

黙字

黙字とは発音されない字です.

黙字 - Wikipedia
Silent letter - Wikipedia
Lettre muette — Wikipédia

3. 韻

西洋の詩を読む上で韻 rhymeの知識も書かせません.
韻は単に母音(や子音)を合わせることではありません.音の強弱,音節数,韻の位置は文やスタンザの中でどこか,それらが詩のリズム rhythmを決定しているのです.

必然的に作曲においても,強勢はもちろん韻の構造が反映されることになります.

例えば最近の例で Disney 音楽の中から典型例を紹介しましょう.

Kristen Anderson-Lopez, Robert Lopez

が夫婦共作で作詞・作曲した Frozen の主人公 Anna のソロおよび Elsa との2重唱 For the First Time in Forever です.10,11

Kristen Bell, Idina Menzel - For the First Time in Forever (From "Frozen"/Sing-Along) - YouTube

まずサビ (main theme) {F major, ヘ長調} です.(0:32)

Cause for the first time in for- e- ver
G A Bb C F F G A D

Firstfor-e-ver の強勢の直前でどちらも順次進行 (G-A-Bb, F-G-A) した後に5度下がる (C-F, A-D) メロディー構造になっています.

いわば強勢がメロディーを導き,自然と音楽になっているのです.

次に 2番の Aメロの最後 {Gb major, 変ト長調} です.(1:25)

I wan na stuff some cho co-late in my face
Gb Bb Gb Ab Gb Bb Gb Ab Gb Bb

これも強弱と音高が自然と沿ったものになっています.12, 13
特に wan, cho, face が強勢です.14

付言すればフレーズの最後の音価が長いので,脚韻を聞き手に強く印象づけることができます. (サビの他の歌詞の light, night, 2番 Aメロの grace, face)

韻が音楽と強く絡みついているために,メロディーがリズムに乗ってより洗練された印象を与えるのです.15

一般

リンク集です.

Rhyme - Wikipedia

Metre (poetry) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Metre(poetry)
韻律 (韻文) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%BB%E5%BE%8B
(%E9%9F%BB%E6%96%87)

Foot (prosody) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Foot_(prosody)
韻脚 - Wikipedia

Accent (poetry) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Accent_(poetry)

強弱

Iamb (poetry) - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Iamb_(poetry)

Syllable - Wikipedia

東洋詩

モーラ - Wikipedia

平仄 - Wikipedia

具体例

Iambic pentameter (弱強5歩格)はシェイクスピアの詩で用いられたことで知られています.

Iambic pentameter - Wikipedia

日本の韻文は5・7の拍が基本で,明治期には七五調と五七調の韻文が数多く詠まれました. 古くは古今和歌集新古今和歌集太平記の時代からこれが基本です.

七五調 - Wikipedia

五七調 - Wikipedia

n. おわりに

詩を鑑賞する基本事項をまとめました. 基本を押さえたら韻文詩を堪能していきましょう.

参考: GitHub に ChatGPT によるフランス語とドイツ語の発音規則の説明を載せました.

20230408ChatGPT/01.txt at main · Krypf/20230408ChatGPT

読みやすい形:

https://raw.githubusercontent.com/Krypf/20230408ChatGPT/main/01.txt


  1. (2023-04-23 追記) 括弧を含むリンクを修正しました.
  2. 連載 第6回 なぜ英語語彙に3層構造があるのか?
  3. ドイツ語では前置詞ごとに格の役割が大体決まっています.ドイツ語の an は英語の不定冠詞とは意味上の直接の関係はありません.
  4. der は所有・所属の2格で対応する日本語の助詞は「の」です.
  5. ちなみに本当の本当に the, a を強調したいときには /ði:/, /ei/ と発音を変えます.これは辞書にも書いてあります.
  6. リエゾンは連なる,通じるという意味で,つながりがあるという意味で連絡や連結,密かに通じるという意味で情事・密事を指します.
  7. ラテン語の除く elidere という動詞が語源のようです.
  8. Enchain は鎖でつなぐという意味です.英語「enchain」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
  9. 結合してもしなくてもいいのでうっかりすると意味がわからないのです.省略形は辞書に載っていないこともあります.
  10. For the First Time in Forever - Wikipedia
  11. Kristen Bell & Idina Menzel – For the First Time in Forever Lyrics | Genius Lyrics
  12. FROZEN - For the First Time in Forever | SHEETS + Piano Tutorial (Synthesia) - YouTube
  13. FOR THE FIRST TIME IN FOREVER Piano Sheet music | Easy Sheet Music
  14. ひょっとしたら Iwan は読み方によって強勢が入れ替わるときもあるかもしれませんが,基本的には人称代名詞+動詞では動詞を強く読みます.
  15. 日本語詩のラップやボーカロイドやロックの曲で無理に韻を踏んだものが違和感を与える原因は言語構造と韻文詩の歴史の違いにあります.例えば音符の都合上しばしば助詞で跳躍上昇進行するメロディーがありますが,言語構造上は不自然です.また脚韻の構造は何よりもスタンザのサイズの階層で組み上げるものであって,1, 2 回同じ母音を繰り返すだけとか,1番2番の同じフレーズで韻を踏むとか,無駄の多い韻の踏み方をすると正直ダジャレのような響きがして終わりということになりかねません.日本の韻文詩の基本は他ならぬ和歌,そして輸入した漢詩なのです.特に和歌では脚韻・頭韻という文化は薄く,型ではなく特殊技法です.言ってみれば,言葉も「時」と「場所」を選ばないといけない,ということでしょうか.いずれにせよ,詩は形式によって却って自由の翼を広げることができるのです.